寝る姿勢が老化防止に関係するの?寝るとき気を付けること2選!
こんにちは!院長の大西です(^^)

本日話題は、「寝る姿勢」です!
「寝る姿勢なんてなんでもよいのでは?
「寝違えの話かな?」
と思われた皆さま、本日は違います。
今日は、私は20年間の理学療法士人生の中で、数え切れない人数の高齢の方や病気の方に接してきました。その中で気が付いた「寝る姿勢」の重要な考え方と、いつも私がクライアントに伝える「寝る姿勢」に対する心構えをお伝えします(^^)
文章は、治療家向けへのメッセージとなっておりますゆえ、理学療法士(PT)へのメッセージ色が強くなっていますが、ご了承くださいませ。
私が、特に重要だと考えている「寝る姿勢」は以下の2点です。
①普段の患者さんの寝る姿勢や、
 患者さんに限らず、寝る姿勢には癖があります。
 この場合は、日常生活や睡眠の姿勢を問診で聴きだして、
左向いて寝た後に起き上がって座ると、左に体重が乗りやすくなります。逆に右向いて寝た後に起き上がって座ると、右に体重が乗りやすくなります。不思議ですよね(;^_^A
 でも「日常生活から変える」これがリハビリの基本ですね(^^)
②2番目は、高齢化や病気など、身体の機能低下によって「出来ない臥位」
 はじめに窮屈で苦しくてできなくなる臥位は「うつ伏せ」です。うつ伏せが取れなくなってきたら、姿勢の老化に注意が必要です。
 うつ伏せが取れない身体は、加速度的に老化していきます。
 また、体をまっすぐする可動性が狭いなら、
 うつ伏せの次に困難となるのは「仰向け」です。
 「うつ伏せ➡仰向け」と困難になると、残すは横向きのみです(;^_^
 いつも横向きで寝るようになると、猫背が進行します。猫背になると、運動能力が衰えます。何とかうつ伏せを、
必ず、姿勢が良い状態を維持しやすくなります。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。皆様の姿勢が良くなって、若々しい毎日が遅れますことを祈っております。
公式LINEがリニューアルしました。皆様の困りごとに適した動画をスムーズにお渡しできる機能が備わっています(^^)
是非公式LINEのお友達になってやってください。
公式LINEで気軽に相談するhttps://line.me/R/ti/p/%40560wowas
電話で予約するtel:09062489128


